各ハウスメーカーを選ぶ際には違いを明確にする必要があるかなと思いますが、一条工務店とウィザースホームではどのような違いがあるのでしょうか。
一条工務店といえばとにかく断熱性能が注目されるハウスメーカーで、日本のメーカーの中でもq値とc値がトップクラスとなっています。
その上で坪単価も50万円前後という点を考えると非常にお買い得なハウスメーカーですが、少し標準仕様やデザインにイマイチな点があるようです。
これに対してウィザースホームは千葉県を中心に直営店のみで経営しているハウスメーカーで、タイルをはじめデザインにこだわった家を作っています。
それに対して断熱性能はあまり公開されておらず、一条工務店とは全くスタンスが違うのがわかりますね。
ウィザースホームは新昭和のブランドの1つで、昔からツーバイフォー工法を導入していたハウスメーカーです。
ツーバイフォー工法に止まらずツーバイシックス工法を発展させており、木造住宅ながら耐震面に配慮した作りにしているようです。
ウィザースホームと同じく住友不動産でもツーバイフォー工法を昔から取り入れており、さらに独自の技術を取り入れることで耐震性を高めています。
ほかにも制震技術の開発にも力を入れており、地震が怖い人にとっては心強い味方になるかなと思います。
さらに、デザインについても自由度が高いのが住友不動産で、これに対してウィザースホームではほとんど決まったプランを購入する形になるようです。
構造自体は似ていますが、少しウィザースホームのほうが分が悪いようなイメージがありますね。
日本には多くのハウスメーカーが存在していますが、あえて特徴を抑えているハウスメーカーが存在しています。
その代表的なメーカーがにダイワハウスがあり、坪単価が70万円近い設定でありながらそこまで特徴がない家を建てています。
その理由としては各時代ごとの特徴を家に取り入れる点にあり、どのような時代でも住みやすい住宅を提供するのを第一と考えているのがわかります。
また、ダイワハウスは分譲地のほうが得意で、しっかりした家を手早く手に入れたい場合はアリかなと思いますね。
ウィザースホームもタイル張り以外は特に目立った特徴はありませんが、それでも住みやすい住宅を提供していることで販売数を伸ばしているようなので、特徴があり過ぎるよりはいいのかなと感じますね。
平屋建ての総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- ウィザースホームはタイルが何よりの自慢!
- ウィザースホームでは平屋作りにも力を入れています!
- 外観にこだわりたいならウィザースホームで決まり!
- 間取りも自由度にできるのがウィザースホームです
- ウィザースホームの総額は結局のところどれぐらい?
- ウィザースホーム、実際に価格はどれぐらい?
- ウィザースホームではどのような床材を使っている?
- ウィザースホームは瓦屋根を採用しています!
- ウィザースホームはq値で見るとどれぐらいですか?
- ウィザースホームの換気システムは優秀です!
- ウィザースホームの金額、結局はどれぐらいになる?
- ウィザースホームと競合するメーカーはどこ?
- 子育てを考えたプラン「クララ」をウィザースホームが提案します!
- ウィザースホームはツーバイフォー工法の先駆者的存在です!
- 注文住宅としてウィザースホームの評価は?
- 窓から断熱を考えているウィザースホーム!
- ウィザースホームでは各設備が充実しています!
- 坪単価でみるウィザースホーム
- ウィザースホームではそこまで割引がない?
- モデルハウスを見ればわかるウィザースホームのすごさ
- 耐震性で見るとウィザースホームはどれぐらいの性能?
- 地震の心配を減らしたいならウィザースホームで!
- 太陽光パネルがお得な感じになっているウィザースホーム
- 天井高をウィザースホームで変更するメリットはある?
- インテリアに力を入れたプランもウィザースホームは完備
- ウィザースホームのお風呂事情はどうなっている?
- 収納面にこだわりのあるウィザースホーム
- なんといっても外壁のクオリティが高いウィザースホーム!
- ウィザースホームのオプション事情はどうなっている?
- ウィザースホームのウィズソレイユ、まだ販売はしている?
- ハウスメーカーとしてウィザースホームはどの立ち位置?
- ウィザースホームに「スイートコレクション」のようなプランはある?
- ウィザースホームで外構工事はやってくれる?
- ランキングからは見えないウィザースホームの魅力
- ウィザースホームの保証制度はどうなっている?
- 熟年夫婦のセカンドライフにウィザースホームはいかが?
- 木材の使用量が多いウィザースホーム!
- アフターサービスやシロアリ対策、結露対策を検証
- 外観デザインへのこだわりに注目
- 外壁タイルの魅力とメンテナンスの頻度や注意点